Loading...
イントロダクション
巨匠ロベルト・ロッセリーニが描く 聖なる隣人の物語
巨匠ロベルト・ロッセリーニが描く
聖なる隣人の物語

『無防備都市』(45)、『戦火のかなた』(46)などでイタリア・ネオリアリズモの巨匠と称されるロベルト・ロッセリーニが、アッシジの聖人フランチェスコと彼を慕う修道士たちの事績を、ユーモラスな描写も交えながら峻厳なスタイルで撮り上げた1950 年の作品。14世紀頃に精選された名詩選「聖フランチェスコの小さい花」と「兄弟ジネプロ伝」から着想を得て、1210年から1218年までのエピソードを導入部と9つの章により構成。当時の生活の細部も丹念に描かれ、中世を舞台にしたネオリアリズモ映画とも謳われている。

脚本はロッセリーニとフェデリコ・フェリーニの共同執筆。撮影は『戦火のかなた』、フェデリコ・フェリーニの『道』(54)などのオテッロ・マルテッリ。音楽はロベルトの弟で数々のロッセリーニ作品の音楽を手がけたレンツォ・ロッセリーニ。主人公のフランチェスコ役をはじめ彼と生活をともにする修道士は、実際のフランシスコ会修道士たちが演じている。

聖人フランチェスコとお人よしのジョヴァンニ、単純素朴なジネプロなど「小さき兄弟」たちの生きる姿は、苦悩と逡巡のなかにありながらどこか伸びやかで、21世紀の今を生きる私たちの心に清々しい風を吹き入れてくれる。

神の道化師、フランチェスコ

監督|ロベルト・ロッセリーニ
原案|ロベルト・ロッセリーニ(「聖フランチェスコの小さい花」「兄弟ジネプロ伝」より)
脚本|ロベルト・ロッセリーニ、フェデリコ・フェリーニ 撮影|オテッロ・マルテッリ 美術|ヴィルジリオ・マルキ
音楽|レンツォ・ロッセリーニ 製作|ジュゼッペ・アマート
出演|ナザリオ・ジェラルディ修道士(フランチェスコ)、アルド・ファブリッツィ(専制君主ニコライオ)
アラベラ・ルメートル(キアラ)、セヴェリーノ・ピサカネ修道士(兄弟ジネプロ)
原題|Francesco, Giullare di Dio 1950年|イタリア|モノクロ|86分|スタンダード
配給|コピアポア・フィルム / lesfugitives

神の道化師、フランチェスコ

監督|ロベルト・ロッセリーニ
原案|ロベルト・ロッセリーニ
(「聖フランチェスコの小さい花」「兄弟ジネプロ伝」より)
脚本|ロベルト・ロッセリーニ、フェデリコ・フェリーニ
撮影|オテッロ・マルテッリ 美術|ヴィルジリオ・マルキ
音楽|レンツォ・ロッセリーニ 製作|ジュゼッペ・アマート
出演|ナザリオ・ジェラルディ修道士(フランチェスコ)
アルド・ファブリッツィ(専制君主ニコライオ)
アラベラ・ルメートル(キアラ)
セヴェリーノ・ピサカネ修道士(兄弟ジネプロ)
原題|Francesco, Giullare di Dio
1950年|イタリア|モノクロ|86分|スタンダード
配給|コピアポア・フィルム / lesfugitives

物 語
プロローグ

フランチェスコは神の教えに従い幼子のごとく生きた。
世間はそんな彼を嘲笑した。
しかし教皇は彼を尊び、教えを説くことを認めた。
フランチェスコは仲間と共に故郷に帰るが、住んでいた小屋をロバに占拠され、
やむなくサンタ・マリア・デッリ・アンジェリに移り、
平和と愛を説くことになった。

プロローグ

フランチェスコは神の教えに従い
幼子のごとく生きた。
世間はそんな彼を嘲笑した。
しかし教皇は彼を尊び、
教えを説くことを認めた。
フランチェスコは仲間と共に故郷に帰るが、
住んでいた小屋をロバに占拠され、
やむなくサンタ・マリア・デッリ・アンジェリに移り、平和と愛を説くことになった。

エピソード 1

皆で小屋を建て終えた時、ジネプロが裸で戻ってきたこと。

エピソード 2

“お人よし"ジョヴァンニがフランチェスコに帰依し
言葉から動作まで真似するようになったこと。

エピソード 3

聖フランチェスコのもとに聖キアラが訪れ素晴らしいひと時を過ごしたこと。

エピソード 1

皆で小屋を建て終えた時、
ジネプロが裸で戻ってきたこと。

エピソード 2

“お人よし"ジョヴァンニが
フランチェスコに帰依し
言葉から動作まで
真似するようになったこと。

エピソード 3

聖フランチェスコのもとに聖キアラが訪れ
素晴らしいひと時を過ごしたこと。

エピソード 4

病気の兄弟に食べさせるためジネプロが豚の足を切り取ったこと。

エピソード 5

夜、森で祈っていたフランチェスコがハンセン病の人に出会ったときのこと。

エピソード 6

ジネプロが15日分の食べ物を料理する。
その熱意を汲んだフランチェスコが彼にも布教を許したこと。

エピソード 4

病気の兄弟に食べさせるため
ジネプロが豚の足を切り取ったこと。

エピソード 5

夜、森で祈っていたフランチェスコが
ハンセン病の人に出会ったときのこと。

エピソード 6

ジネプロが15日分の食べ物を料理する。
その熱意を汲んだフランチェスコが
彼にも布教を許したこと。

エピソード 7

死刑にされかかったジネプロが
その謙虚さのおかげで暴君ニコライオに許されたこと。

エピソード 8

聖フランチェスコが兄弟レオーネと共に完全なる歓びを体験したこと。

エピソード 9

聖フランチェスコが仲間と共にサンタ・マリア・デッリ・アンジェリを去り
人々に平和を説く旅に出たこと。

エピソード 7

死刑にされかかったジネプロが
その謙虚さのおかげで
暴君ニコライオに許されたこと。

エピソード 8

聖フランチェスコが兄弟レオーネと共に
完全なる歓びを体験したこと。

エピソード 9

聖フランチェスコが仲間と共に
サンタ・マリア・デッリ・アンジェリを去り
人々に平和を説く旅に出たこと。

ロベルト・ロッセリーニ

1906年ローマに生まれる。建設会社を経営していた父が、ローマ初の映画館「バルベリーニ」を建てたこともあり、幼い頃から映画に親しんだ。いくつかの短編習作、脚本執筆や助監督の仕事を経たあと、1941年にイタリア海軍省の依頼で、初の長編劇映画『白い船』を監督する。この時期のイタリアは、ベニート・ムッソリーニ政権下であったこともあり、『白い船』は、続いて製作した2本の映画とともに「ファシスト三部作」と呼ばれるが、そこには、ロッセリーニが戦後、『無防備都市』『戦火のかなた』『ドイツ零年』でそのスタイルを確立する「ネオ・レアリズモ(リアリズム)」の萌芽があったとも言われる。「ネオ・レアリズモ」は、当時の世界の映画人たちに大きな影響を与えるが、その一人が、当時ハリウッドの花だった女優イングリッド・バーグマンだった。彼女はスターの座や家庭を捨てロッセリーニのもとに走り、『ストロンボリ、神の土地』『イタリア旅行』『ヨーロッパ一九五一年』などの作品を共作するが、不倫スキャンダルも相まって、それらの作品はかつてほどの評価を受けることはなかった。『神の道化師、フランチェスコ』もこの頃の作品である。そして、1957年に二人は破局するのだが、このロッセリーニの不遇の時期を救ったのがフランスの「ヌーヴェル・ヴァーグ」であった。彼らの、映画はありのままの現実を捉えるものでなければならないという主張に、ロッセリーニのスタイルは見事合致していたのだ。フランソワ・トリュフォーは、この時期ロッセリーニの助監督を務め(映画は未完)、ジャン=リュック・ゴダールは、ロッセリーニのシナリオをもとに『カラビニエ』を撮った。ロッセリーニが、「ヌーヴェル・ヴァーグの父」と呼ばれる所以である。そんな余勢をかって、ロッセリーニの方も、1960年前後に、一度は『ロベレ将軍』や『ローマで夜だった』のような「ネオ・レアリズモ」に回帰するような映画を撮るも、彼の関心は、むしろその頃台頭してきたテレビに移っていった。ロッセリーニほど、後のテレビやビデオへの先見性を持った映画作家はいなかっただろう。ロッセリーニは、この頃から、百科全書的なアプローチによる、人物肖像(『ソクラテス』など)や時代肖像(『コジモ・デ・メディチの時代』など)のテレビ番組を作るが、中でも有名なのが、マーティン・スコセッシの『私のイタリア映画旅行』の中でも言及されている、1966年にフランス国営テレビで制作した『ルイ14世の権力奪取』である。ロッセリーニは、後年、こうした映像作品以外にも、舞台の演出、執筆業など多方面で活躍したあと、1977年ローマで没した。享年71歳。

コメント

各話の冒頭にあらすじが明示されるにもかかわらず、予測不可能で破天荒な面白さの連続に目が回る。大嵐で始まるこの世界の凶暴さはさらに度を超えて可笑しいほどに荒れ狂い、だがそれ以上に驚くのは、何度も不意に訪れる圧倒的な多幸感だ。丘を駆け下り、鈴の音に歓ぶ”兄弟たち”の顔は、微笑みと呼ぶにはあまりにも不思議な顔をしていて、見たことがない。

三宅唱|映画監督

白黒画面のみずみずしさと、役者たちの表情の豊かさ。
そうだった、映画にはこういうこともできるのだった、と思い出す。
清潔で、ユニークで、どこまでもやさしい。

江國香織|小説家

白黒画面のみずみずしさと、
役者たちの表情の豊かさ。
そうだった、
映画にはこういうこともできるのだった、と思い出す。
清潔で、ユニークで、
どこまでもやさしい。

江國香織|小説家

修道士たちが野山を素足で駆け抜ける。
どこへ向かうのか。ぐるぐる廻って倒れたほう!
すべてを捨てることですべてが得られる、映画の奇跡。
ネオレアリズモの最深部はここにある。

三浦哲哉|映画研究・批評

修道士たちが野山を素足で駆け抜ける。
どこへ向かうのか。
ぐるぐる廻って倒れたほう!
すべてを捨てることですべてが得られる、映画の奇跡。
ネオレアリズモの最深部はここにある。

三浦哲哉|映画研究・批評

自然を愛し、愛と平和を説いたエコな聖人「聖フランチェスコ」と、
彼を慕う仲間たちのヒューマンでユーモラスな日々!
ピュアな想いが導く突飛にして愛おしい行動が世界を変える!
私たちの心を自由にしてくれる名作。

加藤浩子|音楽物書き

自然を愛し、愛と平和を説いた
エコな聖人「聖フランチェスコ」と、
彼を慕う仲間たちの
ヒューマンでユーモラスな日々!
ピュアな想いが導く突飛にして
愛おしい行動が世界を変える!
私たちの心を自由にしてくれる名作。

加藤浩子|音楽物書き

これは聖人の伝記ではない。
滑稽なほど生真面目な男と彼を慕うどこかおかしな弟子たちの日常の断片だ。
しかしそれが風景と共に丸ごと捉えられた時、不意に超越的な瞬間が訪れる。
ロッセリーニの射程の広さに、あらためて震えた。

古賀太|日本大学芸術学部教授

これは聖人の伝記ではない。
滑稽なほど生真面目な男と彼を慕うどこかおかしな弟子たちの日常の断片だ。
しかしそれが風景と共に丸ごと捉えられた時、不意に超越的な瞬間が訪れる。
ロッセリーニの射程の広さに、
あらためて震えた。

古賀太|日本大学芸術学部教授

* 敬称略/順不同

劇場情報
       
都市 劇場 公開日
東北
仙台市 フォーラム仙台 2024/1/12(金)-
関東
新宿区 シネマカリテ 2023/12/22(金)-
横浜市 横浜シネマリン 近日公開
川崎市 川崎市アートセンター 近日公開
中部・北陸
名古屋市 ナゴヤキネマ・ノイ 近日公開
関西
大阪市 シネ・リーブル梅田 近日公開
京都市 京都シネマ 近日公開
神戸市 cinema KOBE 近日公開
中国・四国
広島市 横川シネマ 近日公開
九州・沖縄
福岡市 KBCシネマ 近日公開